
『すべては地球に還す・・・』
いつまでも幸せに暮らせる未来のために、私たちは地球環境を守って行かなくてはなりません。
生活が豊かになるとともに、消費された資源は産業廃棄物に姿を変えて増えてきました。
限りある資源を大切に、高度な循環型社会を創りあげるために、私たちは力を尽くしています。
産業廃棄物をどのようにリサイクルしたり、処分しているか、その行程を見学することができます。
記入日:2024年2月16日
        
        
            
                | 分類 | 環境・ESD / 職業理解・キャリア教育 / 郷土 / その他 | 
            
                | 活動地域 | 県内全域 | 
            
                | 関連する教科 | 社会, 生活, 特別活動, 総合的な学習(探究)の時間 | 
            
            
                | 育む力 | 自分を高める力 | 
             
        
        
        
        学校での活動
        私たちが豊かな生活を送る裏側で、日々発生している産業廃棄物。
一般ごみや家庭ごみとは違う『ゴミ』がどれだけ発生し、その処分はだれが、どこで、どのように処分しているか?
「静脈産業」について説明します。
        
        
        
            
            
                | 活動形態 | 
                        講演
                        
                     | 
            
            
                | 対象 | 小学生(7~12歳) / 中学生(13~15歳) / 高校生(16~18歳) / 成人一般(18歳~) | 
            
            
                | 経費等 | 無料 | 
            
                | 交通費等 | 要相談 8名以上になる場合施設までの移動手段が負担となります。 | 
        
        
        
        学校外での活動
        全国的に珍しい複合型施設で、産業廃棄物の受入れから、計量、分析、破砕、混合調整、焼却、埋立などの一環した処分を行っている行程を見たり、体感することができます。
        
        
        
            
            
                | 活動形態 | 講演 / 体験等 / 施設見学受入 | 
            
            
                | 対象 | 小学生(7~12歳) / 中学生(13~15歳) / 高校生(16~18歳) / 成人一般(18歳~) | 
            
            
                | 経費等 | 無料 | 
            
                | 交通費等 | 要相談 8名以上になる場合施設までの移動手段が負担となります。 | 
        
        
        
        実績
        R5年8月 岡山市 環境局環境部 ゼロカーボン推進課が主催する環境学習ツアーを受入れしました。
     小学生 2~5年生 + 保護者 + 職員  計24名
R5年8月 岡山医療生協の生涯学習ツアー   高齢者 12名 + 職員 4名 計16名
        
        
        
        
        
        備考
        
        ・全国的に珍しい焼却施設と中間処理と最終処分場が一緒になった複合型産業廃棄物処理施設で、
 しかも2022年10月に開業したばかりで新しい工場です。
 一ヶ所でいろんな処理を一環して行う施設ですので、一度にいろいろな処理を見学出来ます。
・岡山市内から車で40分程度と交通の便が良いです。
・別の場所には、RPF(廃プラを再利用した固形燃料)の製造工場もありますので、時間があればそちらも
 合わせて見学が可能です。
        
        
        
        関連情報
        
        
            
                株式会社西日本アチューマットクリーン
            
        
        
         
        活用したいと思ったら…
        下の問合せフォームまたはお電話でご相談ください。
        TEL:086-251-9758