本サイトを利用される際はJavaScriptが有効になるよう設定してお使いください.
岡山県生涯学習ポータルサイトぱるねっと岡山
きっと見つかる。あなたの求める生涯学習情報

ジンルイウチュウヘノチョウセン~アポロカラスペースシャトル、コクサイウチュウステーション~
人類宇宙への挑戦~アポロからスペースシャトル、国際宇宙ステーション~ Vol.8
視聴覚教材

副題

日本人女性宇宙飛行士の時代が来た! 向井千秋/山崎直子/野口聡一/土井隆雄

内容

向井千秋
1994年7月にスペースシャトル「コロンビア号」に搭乗し、1998年10月には「ディスカバリー号」で2度目の宇宙へと飛び立ちました。生命科学および宇宙医学の分野についてたくさんの実験を行い、微小重力科学分野の主な成果では、微小重力下における流れの主因であるマランゴニ対流現象を明らかにしました。
山崎直子
2010年4月にスペースシャトル「ディスカバリー号」で国際宇宙ステーション(ISS)に行き、ミッションスペシャリスト(搭乗運用技術者:MS)として搭乗しました。国際宇宙ステーションの組立フライトでは、補給物資および実験ラックの運搬、アンモニアタンクの交換、レートジャイロ・アセンブリの交換を行いました。
野口聡一
2005年7月にスペースシャトル「ディスカバリー号」で、日本人宇宙飛行士として初めて国際宇宙ステーション(ISS)で船外活動をしました。3回の船外活動では、スペースシャトルの修理試験や国際宇宙ステーションの姿勢をコントロールしている装置の交換、部品の組立て、「きぼう」での実験運用を行いました。
土井隆雄
2008年3月にスペースシャトル「エンデバー号」で「きぼう」日本実験棟の打上げ第一便に参加、「きぼう」の船内保管室の取り付けや整備を行いました。

メディア情報
教材番号 D0529-8
分類 天文・地学
貸出
インターネット貸出予約
メディア DVD
時間 63分
リーフレット
購入年 H29
制作・配給 株式会社アスカインターナショナル
同一フィルム本数 1本
同じ分類の視聴覚教材

木星

太陽になれなかった巨大惑星

人類宇宙への挑戦~アポロからスペースシャトル、国際宇宙ステーション~ Vol.9

日本人宇宙飛行士、国際宇宙ステーションへ 星出彰彦/若田光一/古川聡

リモートセンシング

宇宙からの地球観測

スマートフォン版パソコン版の表示に変更する