本サイトを利用される際はJavaScriptが有効になるよう設定してお使いください.
岡山県生涯学習ポータルサイトぱるねっと岡山
きっと見つかる。あなたの求める生涯学習情報

オカヤマノマツリトゲイノウ13
岡山の祭りと芸能(13)
視聴覚教材

副題

国司神社の獅子舞(勝田町)

内容

勝田町東谷上に祀られている国司神社で、10月8日夕方から9日未明にかけて獅子舞がおこなわれる。演目は、神楽、切剣、舞剣、屋島、保羅、新獅子、転び、死獅子、鞠の九種。江戸時代の宝暦年間(1751~64)に江戸から習って来た、安政年間(1854~60)に近くの大原町から習って来たという二つの伝承があり、関東系獅子舞の流入も伺わせる。獅子舞は先ず当屋で舞ったのち、竹手火に迎えられて神社に着く。 

メディア情報
教材番号 V1021-13
分類 郷土
貸出
インターネット貸出予約
メディア VHS
時間 22分
リーフレット
購入年 平成12年
制作・配給 テレビせとうちクリエイト   岡山民俗学会
同一フィルム本数 1本
同じ分類の視聴覚教材

岡山の祭りと芸能(06)

真鍋島の走り神輿(笠岡市真鍋島)

スマートフォン版パソコン版の表示に変更する