本サイトを利用される際はJavaScriptが有効になるよう設定してお使いください.
岡山県生涯学習ポータルサイトぱるねっと岡山
きっと見つかる。あなたの求める生涯学習情報

ミヂカナカンキョウシラベ2クウキヲシラベヨウ
身近な環境調べ2空気を調べよう
視聴覚教材

内容

「空気」は、たえず呼吸しつづけなければならない私たちの共有財産です。その汚れは、ぜん息や肺ガンなどの病気の原因になると同時に、酸性雨などをもたらします。このビデオでは、「見えにくい」空気の汚れを、どのように「可視化」するかにポイントをおきました。水平方向の見えやすさである「視程」は、道具を使わずに観察できます。日常生活のうえで気になる「ものの汚れ」は、生活実感に即してタイルを使って調べます。空気中をただようディーゼル黒煙などの「粉じん」は、白い濾紙に集めた汚れの濃さを調べています。一方、酸性雨や二酸化窒素は、試薬を使って反応させ、酸性度や窒素酸化物の量を「色の違い」として調べるものです。マツの葉の気孔調査は、顕微鏡で拡大して汚れが付いた気孔を数えています。いずれも子どもたち自身の目を使って評価することに重点をおきました。水の落下によって空気の汚れを集める工夫、雨が降ると蓋がパッと開くトイレットペーパーを使う工夫なども、子どもたちの柔軟な思考を刺激するするかもしれません。ともすると、空気の汚れを調べ、原因を考えることで終わってしまいがちですが、環境影響の少ない方法を自分の頭で考え、より良い行動を選択する生活アセスメント(身近な生活行動に関する環境アセスメント)につなげたいものです。

メディア情報
教材番号 V1420-2
分類 環境問題
貸出
インターネット貸出予約
メディア VHS
時間 20分
リーフレット
購入年 平成15年
制作・配給 東京書籍
同一フィルム本数 1本
同じ分類の視聴覚教材

地球の温暖化と異常気象

エネルギーの活用を考える

リサイクル社会をめざして

“ごみ”再資源化へのみち

台所から守る環境シリーズ 第1巻

追跡!台所ごみ どこが問題か

-生命はぐくむ地球-私たちの青い惑星第1巻

天候と大気・地球温暖化・オゾン層の破壊・酸性雨

スマートフォン版パソコン版の表示に変更する