2025年7月3日更新
家庭教育支援団体や家庭教育支援チーム員、ファシリテーター等の家庭教育支援に携わる方々が、
保護者からの相談に対応する時のポイントを知り、スキルの習得につながる研修です。
【開催日時】
令和7年10月8日(水)、10月30日(木) ※両日とも10:30~16:15
【開催場所】
岡山県生涯学習センター 情報・創作棟2階 大研修室 ※オンラインでの受講も可
【内 容】
10月8日(水)
①「『発達障害』ってなんだろう?~障害は、その子の全てではなく、1つの要素~」
発達障害の子どもを持つママのサポーター ぴい♥さぽ 古山 真紀子 氏
②「不登校傾向の子どもをもつ保護者への支援」
県教育庁人権教育・生徒指導課 スクールソーシャルワーカー 中田 雅章 氏
③「デジタル時代の子育てを考えよう~ネット・スマホとの付き合い方~」
株式会社コムパレット 代表取締役 桐野 志摩美 氏
10月30日(木)
①「傾聴スキルを支援に生かす」
岡山大学学術研究院社会文化科学学域 教授 東條 光彦 氏
②「経済的困難さを抱えた家庭へのアプローチ~実体験をふまえて~」
県教育庁人権教育・生徒指導課 スクールソーシャルワーカー 淺尾 真由美 氏
③「子どものココロとカラダ~イマドキの性教育~」
だいじょうぶ らぼ 為清 淑子 氏
【対 象 者】
家庭教育相談員、市町村関係職員、家庭教育支援チーム員、社会教育・学校教育関係職員等の
家庭教育支援関係者、子育てサポーター・子育て支援団体 等
【お申込み】
https://www.pal.pref.okayama.jp/enq/enqForm.aspx?frmno=293
令和7年9月3日(水)締切り
【そ の 他】
〇申込多数の場合は、調整させていただきます。
〇原則として、5講座以上受講できることを参加条件とします。
〇オンライン受講の場合、顔が写るように設定してください。
【令和6年度の研修の様子】